はじめまして。文系大学生のコバヤシミヅキです。
プログラミングをこれから学びたいと思っているけど、自分にプログラミングは向いているのかな?
と考えている人は多いのではないでしょうか。
プログラミングは覚えれば出来る技術ですが、誰にでも簡単に出来るわけではありません。
そこで今回は、プログラミングに向いている人、向いていない人についての記事を書いていこうと思います。
プログラミングに向いている人

プログラミングの勉強を始めてみたけど自分は向いてるのかな。
手に職を持ちたいと考え、今最も勢いのあるIT業界に挑戦しようと考えているが、自分が向いているのかなんて分かりませんよね。
ですが、一般的にプログラマーに向いているとされている素質・特徴があるのでご紹介していきます。
- 好奇心がある
- 集中力がある
- 想像力がある
- 妥協しない
- 作業の効率化を求めれる
- ルールのもとで行動できる
上記ができるのであればプログラミングに向いていると言えます。
好奇心がある
IT業界は常に新しいものが取り入れられ古いものは置いていかれます。
そのため、常に新しいものに興味を持ち情報を更新していく好奇心が必要になります。
集中力がある
プログラミングをする際は、パソコンに向かって長時間座りっぱなしの作業が当たり前です。
長時間椅子に座っているのだけでも集中力が必要な上に、作業するのにも集中しなくてはいけません。
想像力がある
プログラマーに必要とされるのが想像力です。
もしこのコードを組み合わせたらどのような作用を及ぼすのか。
既に完成されているコードだけでなく、自分で想像し考える事がプログラマーとして働く上で役に立ちます。
妥協しない
プログラミングではトライアンドエラーがつきものです。
失敗を繰り返し成功までの道筋を作っていかなければ、不具合ばかりのシステムになってしまいます。
妥協してしまえば早く作業は終わりますが、それでは良いものが作れませんね。
作業の効率化を求めれる
プログラマーはどれだけ簡単な命令でプログラミングを出来るのかが重要になります。
作業を楽にし、効率化を求めることによって機械にかかる負担も減り納期も早くなったりなど良いこと尽くしです。
ルールのもとで行動できる
プログラミングはそもそもルールや規則によって成り立っているものです。
ルールを守らない人が、プログラミングを出来るようになることは出来ませんね。
プログラミングに向いていない人
プログラミングに向いている人もいれば、向いていない人もいます。
向いていないからとプログラマーとして働けないという訳ではありませんが、人よりも自分のモノにするのに時間がかかってしまいます。
- パソコンが苦手
- 面倒くさがり
- 学習意欲が低い
パソコンが苦手
パソコンが苦手な人は多くいます。
Wordを使って文字を一文字打つだけでも数分も掛かるような人は、プログラミングには向いていませんね。
面倒くさがり
プログラミングはトライアンドエラーの繰り返しです。失敗したから何故失敗したのだろうか。
と考え試行錯誤しながら解決まで進んでいきます。
また、分からないことは調べる必要があるので、面倒だと思う人には向いていません。
学習意欲が低い
プログラマーは常に新しい情報や知識を蓄えなければいけないので、学習意欲が必要な職業です。
新しいことを覚えていこうという学習意欲がないプログラマーを必要とする人はいません。
また、何でもすぐに人に聞いてしまうような自己解決能力の低い人も向いていないと言えるかもしれません。
わからなければ、聞くのは大切ですが難しいところですね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、プログラミングに向いている人、向いていない人について記事を書きました。
プログラミングは常に勉強の連続です。
新しい知識を素直に取り入れる柔軟性と学習意欲がない人には到底、手を出すことは出来ないでしょう。
これから学びたいと思っている人は頑張って学習していってください!