はじめまして、コバヤシミヅキです。
これからプログラミングを始めたいけどパソコンはどんな物を選べばいいの?やっぱりMacBook Airがいいの?と思っている方に向けて記事を書きました。
パソコンを選ぶときに気をつけたいポイントや選ぶべき性能の目安についても書いているので是非参考にしてみてください!
プログラミング用パソコンの選び方
最初から正直に言うと、プログラミングをこれから始めようと思っている方で今なにかしらのPCを持っている人は新しく買う必要はありません。
この記事は読まなくて良いので、以下の記事を参考に早速勉強を始めてください。笑

今パソコンを持っていない人や、起動するのに何時間もかかるよって方はこれからお伝えする4つのポイントを抑えて、自分にあったパソコンを選んでみてくださいね。
ポイント1Macかwindows
まず悩むのがOS(オペレーション・システム)ですよね。
OS(オペレーション・システム)ってなに?
OSというのはパソコンやそのパソコン内のアプリやデバイスを動かすための基本的なソフトウェアのことです。
これは、僕が勉強しているHTML・CSSなどのポピュラーな言語ではあまり関係ありませんが、それぞれのOSでできることとできないことがあります。
順番に解説していきますね。
Macが向いている人
Mac OSとはAppleが開発したOSです。
選ぶPCはMacBook AirやMacbook Proになります。
iPhoneやiPadのアプリ開発と相性が良いので、将来的にはiOSアプリの開発やリリースがしたい人に向いています。
「Ruby」でWeb開発をしたいと考えている人はMacを選ぶと良いかもしれません。
Windowsが向いている人
WindowsはMicrosoftが開発したOSであり、Windowsアプリ開発をしたい人向けです。
また、「C#」などのプログラミング言語を勉強したい人にはWindowsがおすすめです。
ポイント2最低限のスペック
これに関しては、プログラミング以外の用途も大きく関わってきますが、ここではプログラミングをすることだけを考えます。
パソコンはスペックによって作業効率やストレスが大きく変わってくると思います。
しかしスペックが低いからといって勉強が出来ないわけではないので安心してくださいね。
どんな環境でもWeb制作程度の作業であれば問題なく行うことが出来ます!
パソコンのスペックに関しては大事なポイントが大きく3つあるので、順番に解説していきます。
CPU
CPUとは、人間に例えると脳みそのようなものでCPUの性能が高ければ高いほど実行速度、処理速度が早くなります。
プログラミングをするのであれば、CPUはCore i5以上を選ぶことをおすすめします。
メモリ
これは、PC内の作業台のようなもので広ければ広いほど1度にたくさんのことが出来ます。
メモリも同じで、メモリ容量が大きければ大きいほどたくさんのアプリを開いたりすることが出来ます。
メモリは8GB以上をおすすめします。
快適に作業したいと考える人は、16GBを選んでしまっても良いかもしれません。
ストレージ
ストレージとはデータを保存できる容量のことですね。
SSDとHDDがあるのですが、SSDの方が速度が早く起動速度も変わってくるのでSSDをおすすめします。
また、ストレージに関しては後から外付けで容量を追加することも可能なので、128GBか256GBで良いと思います。
資金に余裕がある人はもっと大きな容量のパソコンを買っておくと足りなくなる心配がなくて安心ですね。
ポイント3デスクトップかノートか
簡単に説明すると、デスクトップパソコンは据え置き型のパソコンで、ノートパソコンはコンパクトな持ち運び可能なパソコンです。
あまり外出しないよって方や、外での作業が好きでない方はデスクトップパソコンでも良いと思います。
気分が乗らないときや、家だと集中できないって方にはノートパソコンがおすすめですね。
デスクトップパソコンとノートパソコンですがスペックが同等だとするとノートパソコンのほうが値段が高い傾向にあります。
そちらも選ぶ際頭に入れておいたほうが良さそうですね。
しかし、僕がおすすめするのはノートパソコンです。
プログラミングの勉強会やセミナーに参加したり、外出中の空いた時間に少し勉強することもできてとても便利です。
とはいえ、どちらでもプログラミングの勉強はできることに違いはないので好きな方を選んでくださいね。
ポイント4パソコンの値段
値段も、パソコンを選ぶ上では大事なポイントですよね。
僕のような大学生では、パソコンなんかは結構大きな買い物だったりします。
ポイント2で紹介したスペックだと5万円~20万円ぐらいですかね。
メルカリなどで中古でも多くのPCが出品されているので安く済ませたいという人は中古のパソコンを選んでも良いかもしれません。
やはりMacはWindowsに比べて中古でも高めで取引されているようです。
おすすめのノートパソコン
おすすめのノートパソコンを3つほど紹介します。
ここでおすすめしたものは、ポイント2で説明したスペックが備わっているものなので、参考にしてみてください!
コスパ重視ならこのパソコン

こちら5万円台にも関わらず、最低限のスペックを搭載したとてもコスパの良いノートパソコンになります。
14インチのディスプレイで持ち運びにも最適ですし、何よりコスパが良いですね。
プログラミングを始めるのに最適のパソコンだと思います。
高性能なパソコンが良い!
こちらは先ほどのInspiron 14 5000 プレミアムよりは少し高くなりますが、とても軽くより持ち運びに適しています。
外観がとてもおしゃれでかっこいいので、所有欲を満たしてくれそうですね。
こちらもプログラミングをするのに問題なく使うことができそうです!
迷ったらこのパソコン!

2020年11月に登場し、今もなお世間を騒がせているM1チップ搭載のMac book airです。
僕も現在このノートパソコンを使っていますが、本当に最高です。
かっこいいのはもちろんですが、Appleが開発したCPUということで動きも起動もサクサクでストレスを感じることがありません!
この1台は本当におすすめです。
ただ、まだ対応していないソフトなどもあるようなので購入する前にはしっかり調べることをおすすめします。
自分にあったパソコンでプログラミングを始めよう!
本記事のまとめ
- 自分の学びたいことでMacかWindowsで決める(ポピュラーな言語はどちらでも可能)
- スペックはCPU「Core i5」メモリ「8GB以上」ストレージ「256GB以上」を選ぶ持ち運びができるノートパソコンがおすすめ!
- 性能によって違うが「5~20万円」前後で買える!
- 迷ったらM1 Mac book air!
今回紹介したノートパソコン以外にも様々なメーカーから様々なパソコンが出ているのでよく調べてみましょう!
でも、パソコン選びに時間を取られては本末転倒なので、今回紹介したスペックで予算の合うものを選ぶと良いでしょう。
中古でも状態の良いものもたくさんあるので探してみてくださいね。
それでは頑張りましょう!!