突然ですが、僕が運営しているこのブログ、プロブログはGoogleアドセンスの審査に合格しました!
そこで今回は、Googleアドセンスに合格した時の記事数や記事の文字数、気をつけたことなどを実際のデータをもとにご紹介していきたいと思います。
また、審査に合格しやすいブログの特徴や最低限必要なことなども紹介していきますので、是非参考にしてみてくださいね。
Googleアドセンスに合格に最低限必要なこと
まず、Googleアドセンスに合格するために用意する必須なものを紹介していきます。
ここで紹介することは、用意しておかないと登録ができなかったり、申請してもほぼ確実に落とされてしまいます。
ここがいちばん重要なので、自分のサイトと照らし合わせながら確認していきましょう!
独自ドメインの取得
まずは、独自ドメインを取得してブログサイトなどの構築を行いましょう!
無料ブログでの申請は、今はできません。以前は出来たようですが、現在は申請すること自体ができなくなっていますね。
また、ロリポップ!などで使えるサーバーを契約した際に利用可能なドメインでの申請も不可となっています。
サーバー・ドメインの取得方法は以下の記事で詳しく説明しています!
コンテンツを最低限充実させる
Googleアドセンスに合格するには「最低10記事必要」や「1記事の文字数は1500文字以上」など言われたりしますが、ここはあまり気にしすぎなくても良いかなと思います。
ですが、1つの基準となるのは確かだと思います。
1000~2000文字
これを一つの目安としてサイトづくりをしていくのが良いかなと思います。
あまりにも少ないと、Google側も有益かどうかの判断ができず落とされてしまう可能性が高いです。
カテゴリーを先に作る時は要注意
サイトを作る前にある程度どんな内容にしようか決まっている場合、カテゴリーを先に作ってしまうのは要注意です。
このブログ(プロブログ)を見てもらえると分かりやすいのですが、カテゴリーが決まっていますよね。
Web制作、プログラミング、ブログの3つになります。
これは僕が実際にやってしまったことなのですが、Googleアドセンス申請時にブログというカテゴリーは作ったけど記事を書いていなかったんですね。
すると、コンテンツが不十分ということで申請が却下されてしまいます。
こういうミスを無くすためにも、「記事を書く→カテゴリーを作る」この順番でカテゴリーを追加していきましょう!
プライバシーポリシーページの用意
Googleアドセンスの広告を掲載し収益を上げていこうと考えている方は必須のページです。
リンク先の商品を読者が購入し、何かあった時に自分に責任を追求されることを避けるというような役目もありますので、作ったほうが良いですね。
AdSenseプログラムポリシー違反をしないこと
AdSenseプログラムポリシーとは、Google アドセンス広告を自分のサイトに掲載し、収益を頂く上で守らなくてはいけないルールのようなものです。
当然、このルールを守っていないサイトがGoogleアドセンス審査に合格するはずがないですよね。
どのようなコンテンツが違反となってしまうのか以下のGoogle AdSenseプログラムポリシーから一度確認することをおすすめします!
また、この内容は頻繁に更新されますので、常に確認するように心がけましょう!
Googleアドセンスに合格しやすいコンテンツとは
ここでは、Googleアドセンスに合格しやすくなる方法や実際に僕が気をつけたポイントを紹介していきたいと思います。
Googleアドセンスの合格にはユーザー(読者)のためのサイトづくりが必須になってきます。
そのために必要な記事づくりのコツを紹介します!
E-A-Tを意識した記事作り
E-A-TとはGoogleが重要視している3つの要素のことで、
Expertise (独自性)
Authoritativeness (権威性)
TrustWorthiness (信頼性)
これらの3つの頭文字のことですね。
これらを意識した記事づくりをすることでアドセンスに合格しやすくなるのではないかと思います。
読者の悩みを解決できる記事作り
アドセンスの審査では、ユーザーにとって有益であるかが重要視されます。
ユーザーにとって有益なこととはなんでしょうか。
皆さんがGoogleでなにかを調べる時はどんなときですか?
1番はなにか疑問が生まれたときではないかと思います。
それをあなたの記事で解決できれば、ユーザーにとって有益ですよね。
なので、疑問を解決できるような記事を書くことで、有益であると判断され、アドセンスにも合格しやすくなると思います!
記事に画像を挿入する
アドセンスに合格するためには、記事を分かりやすくする必要があります。
文字だけでは伝わりづらいことも、画像を使って説明すればわかりやすくなり、しかも見やすくなりますね。
投稿にアイキャッチ画像つけることも、分かりやすいサイトになりますよね。
以下でアイキャッチ画像の作り方も解説しています。参考にしてください!
僕がアドセンスに合格した時の状態
僕は2回目の申請で、Googleアドセンスに合格しました。
1回目はコンテンツの不足で却下されてしまいました。
3記事ぐらいで申請したので当たり前ですね。笑
ここでは僕が合格した時何記事執筆していたのか、文字数は?などなど解説していきたいと思います!
Googleアドセンス審査が通るまでの期間
20日かかりました。笑
これは本当に長かったですね。
Twitterなど見ても、長くて2週間ぐらいだと思っていたので、2週間を過ぎたあたりからはだんだん心配になってきました。笑
あと、受かる人はすぐに通知が来るようなこともどこかで見て、2週間以上かかってるんだから落ちたなと思いながら待ちました。
結果、受かっていたので審査が終わるまでの時間と合格、不合格は関係してないと言えますね。
合格した時の記事数、1記事の文字数
2回めの申請を7記事時点で行いましたが、最終的には3記事増えて10記事の時点で合格しました!
申請中に記事を増やしても問題はなさそうですね。
逆に、少しでも可能性を上げたいなら、申請しても記事は増やし続けるべきかもしれません!
続いて文字数ですが、1番少ない記事で1750文字で1000文字台の記事が合計5つありました!
後は2500文字、2800文字、3300文字、3400文字が1つずつあり、1番文字数が多い記事で7000文字のものが1つありました。
僕は記事を書いていると、あれもこれも書いてしまうので文字数は少し多い傾向にありましたね。
ユーザーに分かりやすい、記事を書くとそれぐらいになるはずです!
まとめ
以上がGoogleアドセンスに合格するために必要なことと、実際の僕のデータでした!
コンテンツを充実させよう
先にカテゴリーを作るのはNG
プライバシーポリシーページを作ろう
ポリシー違反に気をつけよう
E-A-Tを意識してユーザーにとって有益なコンテンツを作る
合格までの期間は人それぞれ!
僕は10記事、平均文字数は2800字で合格した
これから、Googleアドセンスに申請する人や、現在通知待ちの方の参考になれば幸いです!
申請済みの方でも、記事の更新は止めないようにしましょう!
それでは頑張りましょう!